制御部に低リップルなLM317、LM337を採用して、MOS−FET出力の電源です。
私の好みで、オーバーオールな帰還制御を採用していない品です。
TypeA DVOL 6116で使用想定品(他使用可)
PU1,2 +-5〜20V可変 2回路 想定使用電流出力は、200mA程度です。(回路的には500mA程度可能)
PU3,4,5 +5V 3回路
ミューティング回路搭載
回路図 部品表 部品実装図
TypeB V1 DAC用での使用想定品
PU1,2 +-5〜20V可変 2回路 想定使用電流出力は、200mA程度です。(回路的には500mA程度可能)
PU3,4,5,6 +5V 4回路
Ver1.0回路図 Ver1.0部品表 Ver1部品実装図
Ver1.1回路図 Ver1.1部品表
TypeB V2 DAC用での使用想定品
PU1,2 +-5〜20V可変 2回路 想定使用電流出力は、100mA程度です。(放熱器実装で500mA程度可能)
PU3,4,5,6 +5V 4回路
Ver2.0回路図 Ver2.0部品表 Ver2部品実装図
TypeD
回路的には、TypeBと同じで、基板上に大型の電源トランスを搭載した品です。
EM-DAC 4399 Oct用に新規設計した品です。
PU1,2 +-5〜20V可変 2回路 想定使用電流出力は、100mA程度です。
PU3,4,5,6 +5V(1A) 4回路
PU3-6の使用電流を1Aまで可能とするように、放熱器、大型トランス搭載した品です。
回路図 部品表 部品実装図
TypeE
アナログ用MOS-FET電源のみとした品です。
アンプなどの汎用電源として使用できます。
+-5〜20V可変 2回路 想定使用電流出力は、100mA程度です。
基板上に5VA又は7VAのトロイダルトランスが実装可能です。
回路図 部品表 部品実装図
ヒント
可変出力部の電圧は+−5〜20Vと記載していますが、20V以上も可能です。
AC18Vのトランスを使用した場合の目安として記載しております。
AC18V以上のトランスを実装すれば、もっと高いDC電圧出力も可能です。
添付部品のコンデンサー耐圧は50V品です。
出力電圧は、LM317LとLM337Lの出力で決まります。LM317L、LM337Lの最大入力電圧は40Vです。
よって、LM317L、LM337Lの入力が40V以下になれば良く、使用トランスを変更して使用する事も可能です。
もしロスが無いと仮定すれば計算上、AC28Vまでのトランスを実装出来その場合DC出力は、DC38V程度可能です。
(トランスは通常最大電流が流れた時、規定電圧になります。電流値が高い場合、表記電圧より高い出力値となります)
基本的に不動時は、ご自身の力で解決願います。
掲示板等で聞くのも良いかと思います。
写真は動作確認時のものでコネクターなど未添付品を実装している箇所があります。
部品取り付け方向など写真不鮮明箇所は、Webよりデーターシート等を入手して確認願います。
表面実装部品を使用してますが、1.27mmピッチ品ですので組み立ては比較的簡単です。
最初に全部品がある事を確認してください。
組み立て参考写真
背の低い表面実装部品よりハンダ付けして行きます。
TypeA
TypeB V1.0
TypeB V1.1
TypeB V2
TypeD
TypeE
・調整
+5Vは、三端子レギュレーター使用ですので調整箇所はありません。
出力電圧が規定値かを確認願います。
電源トランスは、整流後電圧が12V以下になる品を使用願います。
三端子レギュレーターを交換すれば他電圧でも使用可能です。(コンデンサー耐圧考慮の事)
+−5〜20V調整
電源トランスは、整流後電圧が30V以下になる品を使用願います。
VR1−4を調整して出力電圧を合わせます。
@出力を負荷に接続しない状態で、希望電圧に合わせます。
A負荷を接続して再調整します。
負荷を接続すると@の値より多少電圧が下がります。
出力から無帰還ですので負荷電流により電圧が変動します。
B30分ほど通電し再度調整してください。
その後は安定した値に落ち着きます。
TypeA、TypeB V1のみ
R1−4の47KΩを実装していないで負荷未接続の場合、調整がスムーズに出来ない場合があります。
VRを廻して、電圧調整がスムーズに出来ない場合は、R1−4を実装するか、負荷を接続して調整してください。
負荷接続時は、調整中の過電圧に注意の事。
TypeB V2は、放熱器を実装する事も可能です。
適合品は部品表記載。
注意:放熱器とMOS-FETは、絶縁しなくても良いように基板設計していますので絶縁シートは未添付です。
言い換えると、放熱器と何かがショートするとMOS-FETが壊れます。
心配なら、絶縁シートを使用してMOS-FETを取り付けて使用願います。
・TypeAのミューティング回路は、EM-DVOL 6116より時定数を長く取っていますので、ノイズ防止効果が大きくなっています。
おまけ機能です。
異常発振対策
出力からのNFBなし回路ですので異常発振は起こりにくいと思いますが、配線などの状況により
発振する可能性があります。
異常発振などが発生した場合、MOS-FETのゲートに発振防止用抵抗を追加すれば解決します。
LM317(LM337)とMOS-FETゲート間にいれます。
改造内容 パターンカット4箇所、抵抗追加。
MOS-FETのゲートへの配線をカットする。
写真の赤○箇所
カットしたパターン間に100Ω〜1KΩの抵抗を入れる。
写真は200Ω抵抗追加
当然ながら、症状が出ていない場合、改造不要です。(最初から改造しても問題なし)
DACよりジ〜、ピ〜などの音が出る場合は発振の可能性あり。
2011/04以降発送品には、改造用200Ω抵抗4本を同封いたします。
部品表には未記載。