回路図
部品表
部品実装図
基板パターン図1(半田面)
基板パターン図2(部品面)
1、部品確認
最初に部品表と現物とを照らし合し全部品が有るか確認願います。
2、SSOP ICの取り付け
表面実装部品(SSOP)を最初に取り付けます。
本品組み立てで一番難しい所です。
逆に、SSOPの取り付けが成功したら、90%は完成したも同じです。
他の部品を取り付けた後では、実装不可能ですので、一番最初に取り付けてください。
SSOPを手ハンダで取り付ける方法は色々ありますが、私の方法をご紹介いたします。
ただし私の方法は、少し荒い方法ですのでご自身の責任で実行願います。
他の取り付け方法の紹介ページも参考に実行願います。
Web上で色々紹介されています。
一例をあげておきます。
SSOP半田付に、半田吸い取り線及び拡大鏡が必要です。
SSOP半田付手順
1、まずICをテープにて基板に固定します。
写真1、
写真2
ICの足が基板パターンとピッタリ重なる様に貼ります。
この貼り方が成功の鍵です!
何度も確認してズレが無い事を確認してください。
ICの足が基板から浮いていない事を確認して、浮いていたら爪の先などで押さえ基板に密着させてください。
2、
ICの足の先端に半田をたっぷり盛り基板と半田付けします。
写真3
この時隣のIC足に半田が付いても気にしないで確実に全足を基板と半田付けします。
だだし出来るだけ手早く行ってください。
足のつけ根部分に半田を沢山つけると、取り切れない場合がありますので注意願います。
3、次に、半田吸い取り線を用意し、ICの足に当て、今付けた半田を吸い取ります。
写真4
この時、隣のIC足とブリッジしている半田が無くなるまで行います。
4、ICの取り付け確認を何度も念入りに行ってください。
5、半田ヤニが基板に残りますが、アルコールで拭くと綺麗になります。
写真5
すこし荒い方法ですが、SSOP(0.65mmピッチ)の足を一つずつ半田付けする事は出来ません。(私は)
この方法で壊れたICは、今のところありませんので私は、この方法で行っています。
多少馴れが必要ですので各自ご自身の方法で行ってください。
3、SSOPが付きましたら他の部品をどんどん半田付けしていきます。
背の低い部品より取り付けた方が良いです。
写真6、
写真7、
写真8、
写真9、
写真10、
写真11
基板のシルク印刷にミスが1箇所あります。
基板上の表示では、C35が2箇所ありますが、真空管ヒーターに入っているC35は、C38が正しいです。
下記の部品実装図を参照願います。部品実装図は、訂正済みです。
4、基板裏面部品の取り付け
背面にC37のコンデンサーを取り付けます。
取り付け位置を十分確認してください。
真空管のプレートとグランド間に取り付けます。
コンデンサリード線は、絶縁チューブに入れてから半田付けしてください。
絶縁チューブは、購入者で用意願います。
基板完成後に確認した所、電源に多少高周波波形が観測されたので対策の為追加しています。
グランド強化用配線の追加
デジタル部とアナログ部のグランド間を出来るだけ太い線で繋ぎます。
これでノイズ耐力があがります。
写真12
極性の有る部品は、くれぐれも間違えないよう取り付けてください。
これで基板部分の完成です。
写真13、
写真14、
写真15、
写真16
電源を繋いで動作確認してみてください。
注意!!!!
真空管を抜いた状態では電源を入れないでください。
真空管が付いている状態で適正電圧、電流が流れます。
感電にはくれぐれも注意願います。
真空管回路には、高圧がかかってます。
参考
筆者製作品での真空管部電圧参考値(+−10%程度の値で正常です。)
プレート電圧 約160V(対GND間)
カソード電圧 約50V(対GND間)
R16、R17の両端電圧 約2.2V
R18、R19の両端電圧 約48V
DIR ICのTC9245Nに付いて改良情報を得ました。
TC9245内のPLL回路は、データーシート通りの設計データーを採用する場合、入力に接続される機器の信号精度によってはPLLで生成されるクロック精度によりD/A ICにてノイズ発生の原因になり得る事が判りました。
解決策としましては、C27の47pFコンデンサーを大きな値に変更する事で解決出来ます。
ただ、このコンデンサー値は、決まった値があるのではなく、接続される機器、使用環境、製作精度などにより変わります。
初期値の47pFで問題なければ、そのままお使いいただき、もしボリュームを上げてサー系のノイズが気になるようでしたら、
C27のコンデンサー値を大きな物に変更してみてください。
ただし、むやみに大きくすると他の弊害が発生します。
値を大きくしすぎると、CD再生時に最初の音が途切れる可能性があります。
目安として、最大6800pF程度です。
各自で実験の上値決定願います。
私の場合、初期値の47pFでも特に支障はないのですが、動作確認の為色々取り替えてみて現在は1500pFを実装しております。